| きらら 地域の情報 | 
| 会員および一般の方から投稿された 地域に関連する情報を掲載してあります。 | 
| 更新: 2024年7月28日 | 
| 153 「日立市の鯉のぼり」 (宇梶 秀夫) | 
| 152 「ケビンでバーベキュー」 (宇梶 秀夫) | 
| 151 「鞍掛山のオオシマザクラ」 (宇梶 秀夫) | 
| 150 「大煙突展望台ハイキング」 (宇梶 秀夫) | 
| 149 「鮎川上流を巡る」 (宇梶 秀夫) | 
| 148 「高原・中里を巡る-残そう地名-」 (宇梶 秀夫) | 
| 147 「神峰山ハイキング」 (宇梶 秀夫) | 
| 146 「高鈴山ハイキング」 (宇梶 秀夫) | 
| 145 「ハマギク咲く日立市の海岸」 (宇梶 秀夫) | 
| 144 「スカシユリ咲く日立市の海岸」 (宇梶 秀夫) | 
| 143 「東滑川公園とヒカリモ公園」(佐藤 廣子) | 
| 142 「日立LNG基地と周辺を回る」 (宇梶 秀夫) | 
| 141 「十王ダムから御岩神 社を回る」 (宇梶 秀夫) | 
| 140 「日立駅近くの近くにある彫像たち」 (真瀬 寛) | 
| 139 「道の駅 日立おさか なセンター」 (宇梶 秀夫) | 
| 138 「青葉台サロン」 (大越 健児) | 
| 137 「中里・細野 探訪記」 (金谷俊治) | 
| 136 「さくらカフェひたち」 (鈴木 富美江) | 
| 135 「今 年も咲いた日高のユリノキ」 (金谷 俊治) | 
| 134 「日立港液化天然ガス(LNG) 基地建設」 (八巻 秀雄) | 
| 133 「日立電鉄線跡地バス専用道路を歩こう」 (宇梶 秀夫) | 
| 132 「諏訪学区三世代レク」 (八巻 秀雄) | 
| 131 「日立駅情報交流プラザ がオープンしました」 (真 瀬 寛) | 
| 130 「豊浦の自然と歴史めぐり」 (金谷 俊治) | 
| 129 「ズリ山の記憶 日立市十王町 櫛形炭鉱」 (久慈町 小林 弘・郷土史を学ぶ会 高橋 功昌) | 
| 128 「風のように 榎本實さんの思い出』」 (榎 本實さんの追悼誌をつくる会 鯉渕 節子・堀辺 武) | 
| 127 「長者山遺跡 調査成果現地説明会」 (日立市郷土博物館) | 
| 126 「常陸太田を歩こう 歴史と自然50コース 」(金砂大田楽研究会発行・常陸太田市 渡邉 毅) | 
| 125 「御岩山の薩都神社奥宮」 (日立市郷土博物館 榎本 實・郷土史を学ぶ会) | 
| 124 「里山と浜辺で見つけたコレクション展」 (中里交流センター・鯉渕 節子) | 
| 123 「『ひたちの民話』 刊行」 (日立会演劇部・日立民 話の会・薄 浩八) | 
| 122 「ふるさと探訪会 『棚倉街道を行く』」 (郷土史を学ぶ会 高橋 功昌) | 
| 121 「探訪会 『日立の文化財めぐり』」 (日 立市郷土博物館・吉田 稔) | 
| 120 「切関公園「ホタルの会」発足、ホタルが飛び始めました」 (ホタルの会 小沼 仁) | 
| 119 「『道中記にみる江戸時代の日立地方』 刊行」 (古文書学習会 堀辺 武) | 
| 118 「小木津駅にきている線路作業車 "Plasser & Theurer 08-475 Unimat"」 (吉田 稔) | 
| 117 「十王交流センターが新装移転」 (十王交流センター) | 
| 116 「日立シーサイドロード 開通」 (佐藤 広子) | 
| 115 「弘文堂書店が移転しました」 (吉田 稔) | 
| 114 「『ガイドブック助川海防城』 刊行される」 (日立市郷土博物館・助川海防城跡保全会 田中 昭) | 
| 113 「国道6号宮田町"電線共同溝"工事」 (吉 田 稔) | 
| 112 「『新郷土日立』 歴史編・地理編」 (日立市教育委員会発行・吉田 至) | 
| 113 「日立の生んだ漢詩人―大窪詩仏」 (大森 林造) | 
| 110 「十王川で稚魚の放流」 (樫 村 篤) | 
| 109 「レトロカメラが見た『幸せ色の街』写真展」 (樋口 正雄) | 
| 108 「よかっぺ通り 年の市」 (八 巻 秀雄) | 
| 107 「第1回 郷土日立研究発表会」 (日立市郷土博物館・田中 昭・吉田 稔) | 
| 106 「日立二十四景」 (日 立市観光協会) | 
| 105 「伊師浜・河原子・水木が「快水浴場百選」に」 (平成18年度 環境省選定・吉田 稔) | 
| 104 「吉田メロディーを奏でる日立の駅」 (日立市吉田正音楽記念館) | 
| 103 「日本鉱業史研究会シンポジウム」 (金谷 俊治・吉田 稔) | 
| 102 「ものと美意識」 (吉 田 稔) | 
| 101 「日立市の絵馬調査」 (高橋 功 昌・吉田 稔) |