「新水戸八景3」
偕楽園と千波湖周辺(1).偕楽園
梅の公園として名高い偕楽園(国指定史跡)は日本三名園のひとつで、
天保13年(1842)に水戸藩第9代藩主烈公徳川斉昭によって開かれました。
偕楽園は、弘道館で文武修行する藩士の休養の場とすると同時に、
「偕(とも)に民と楽しむ」という施設として領民にも公開されました。
約13ヘクタ−ルの庭園には、百品種約3000本に及ぶ梅林があり、春の訪れと
ともに観梅の人々で賑わいます。
園内にある好文亭の名は、中国の故事で梅を指す「好文」からきており、
質実な中にも優美さが漂う伝統建築です。
昭和20年の水戸空襲で焼失しましたが、昭和47(1972)年に復元されました。
公園の西側にある好文亭からは園内はもとより、眼下に千波湖の眺望が広がります。
偕楽園とその周辺には梅のほかにも桜・・つつじ・はぎなどがあり、おりおりに
花まつりが行われています。特に梅まつりは有名です。
なお、江戸の小石川には光圀の作った後楽園があります。
1.東門
2.好文亭
3.遷湖暮雪碑
4.吐玉泉
5.常磐神社
6.義烈館
7.徳川博物館と護国神社
つぎ(2).常磐神社へ
田鶴梅林より見た好文亭 偕楽園より千波湖を望む
-
好文亭前の白梅 吐玉泉
-