日立南部地区(久慈川流域)の古墳・横穴墓
久慈川流域では4世紀の中頃から後半に、久慈川とその支流に挟まれた台地の先端部に、全長37.8メートルの前方後円墳(富士山4号・大宮町)がつくられました。また、金砂郷町小島には全長90メートルの星神社古墳(諏訪山古墳)があります。
日本列島に残された15万基を超える古墳の90パーセント以上が6世紀以降に築かれた後期古墳である。日立市においても6世紀、とりわけ、その半ば以降に築造されたものが圧倒的に多い。それまで、首長など特定の地位を占める人にしか出来なかった古墳の築造が、より広い範囲の階層の人に認められるようになったという、社会構造の変化を反映していると考えられる。
5世紀代の久慈川流域には、竃、鉄の道具をつくる鍛冶の技術、石でつくった模造品による神まつりが伝わってきて、民衆の生活も大きく変化します。なかでも竃は、この時からお
およそ1500年にわたり、台所で中心的な役割をはたしたのです。 |
|
(戻る)