継承される鵜飼

2007年 (平成19年) 5月 土 肥  
参考資料(インタビュー、新聞記事、日立市観光課パンフ、参加した講座)


 1 ウミウ捕獲場(=鵜取り場)の環境と 崩壊から再建まで
    白砂青松日本100選のひとつ伊師浜海岸は 砂浜から断崖絶壁へと変化に富み
     ウミウには格好の休憩地点になっている。
    平成15年6月崩落した時には 鵜飼地への今後の供給が危ぶまれたが 各方面からの協力で
     「長さ90メートルのトンネルと共に「鵜取り場」詳細は見学記が完成し
     16年10月に捕獲が再開された。
    鵜取り場は 海面より15m、長さ12m、奥行き3mの 断崖上の足場に コモと竹で
     細長く作られた小屋の事で 鳥 屋と呼ばれている。
    これまで1人だった「ウミウ捕獲技術伝承者」に 2人の後継者が加わり 
     再建後日立市の事業となった。
 2 ウミウについて
    潜水遊泳が巧みな 中~大型のペリカン目ウ科。
    国内の渡り鳥で 春(3月~4月下旬) 繁殖のために 千島列島
     北海道沿岸へ北上し 秋(10月~12月下旬)越冬のために 本州沿岸、
     九州方面
へ南下する。
    集団(多い時は100羽以上の群れ)でV字や一直線になりながら
     渡ってゆく。
    野性の7~8年に比べて鵜飼いの鵜は 15年ぐらい働き 20年位生きる
鵜のモチーフ(D)

 3 鵜飼いの歴史
    川鵜取りは 1~2世紀に 中国で行われていた。
    日本での鵜飼いの歴史は 千三百年前
     江戸時代の書物に「伊師浜」での鵜取りの様子が書かれている。
     食料や 自ら行う 「徒歩(かち)漁」のために 捕獲されていた。
    鵜飼地への供給は 大正以降から行れていた。
    以前は 餅竿を使っていたが 羽を痛めるので 現在は鉤 棒を使うようになった。
    捕獲技術は平成4年に 市の 「無形民族文化財」として指定された。
    昭和22年に「狩猟鳥獣」から外され 「一般保護鳥」に指定されたために 捕獲者が減少した。
    日立市では 鵜飼地への供給のみの捕獲が続けられてる。

 4 「全国12ヵ所の観光鵜飼い
 5 鵜のパラダイス             鵜おやこのイラスト(D)
 十王町特産物 「ポポー」のアイスクリーム、ワイン ポポー(D)

   「伊師浜国民休養地」内に 「おとりのウミウ」が飼育されていて 観ることが出来る。

伊師浜海水浴場(D) 鵜のパラダイス(D) 遠くから見た鵜のパラダイス(D)
 近くにある 「伊師浜海水浴場」 「鵜のパラダイス」 池の向こう「鵜のパラダイス」


<戻る>