十王地区の名所旧跡

1.東部 海側      <2.西部山側>      <戻る>

いぶき山(N)
いぶき山 イブキ樹叢(じゅそう)

 伊師の海岸 富士越にある。
 イブキの自然分布の北限に近いこの地方に かなりまとまった本数の樹叢が あるということで 1922年(大正11年)に 国の天然記念物に指定された。
「常陸多賀郡史」によると 1897年(明治30年)ころまでは鬱蒼としたイブキ林であっ とた記載されているが 枯死や盗伐などによりイブキが減少したため 2001年(平成13年)に 樹勢回復事業や後継樹の補植などを行った。
 現在では"いぶき山"と呼ばれる丘の南側に3本、北側に6本の疎林を形成している。
推定樹齢は400年くらいと考えられる。

ウミウ捕獲場(YA)
ウミウ捕獲場

 十王町 伊師浜
継承される鵜飼い

藻島台古墳群(Y)
藻島台古墳群

 十王町 伊師 字長久保
 16基が現存している。
高萩市側にも4基があり、石滝古墳群の名で呼ばれている。

上台古墳群(Y)
上台古墳群

 十王町 伊師

いぶき山道標(Y)
いぶき山道標 

 十王町 伊師 字東堀上
 馬頭観世音文字塔の台座に 『右 いぶき山/左 いわき/道』 と記された道標 (寛政十二年=1800)。

古代官道(Y)
古代官道跡

 十王町 伊師
 愛宕神社の北東側 古代官道の 藻島駅路跡(めしまうまやじあと) の トレンチによる発掘調査が 2006年2月~4月に行われた結果、側溝を有する 6.25m幅の硬化面が確認された。

長者山遺跡(Y)
長者山遺跡

 十王町 伊師 愛宕神社
 十王町史編さん事業の一環として 古代道路跡の調査をしていくなか 2007年に 愛宕神社境内で発見された遺跡。
 愛宕神社周辺は 「常陸国風土記」 多珂郡の条に記された 藻島駅家(めしまのうまや) の有力な候補地の一つである。
2008年 (平成20年度) までの発掘調査で、長者山遺跡には 古代の道路が通っていて その東側には 堀に囲まれた建家群があったことが わかってきた。
← 基礎を整地した上に礎石を据えた建物群
参考 : 長者山遺跡発掘調査現地説明会 2008年11月1日 

入四間道標(Y)
入四間道標 

 十王町 伊師 字宿
 『右 入四間道』と記された 高さ約40cm の 自然石の道標 (寛延四年=1751)。
道路の改修にともない 向かい側の角に移されたので 現在は 反対の向きを示している。

伊師一里塚跡(Y)
伊師一里塚跡

 十王町 伊師
 岩城相馬街道は 十王地方を通過する幹線道路であった。川尻から 十王坂をのぼり、 十王台、伊師宿を通って 高萩の安良川へと続く道である。
 十王坂から 伊師町へ続く旧街道筋と、伊師浜から伊師本郷への道の交差点に 伊師一里塚跡がある。
海防陣屋跡(Y)
友部海防陣屋跡
 十王町 友部 字桜町 法鷲院末寺の普門寺屋敷に 異国船御番陣屋が選定され 1836年(天保7年) に工事が完了し 先手物頭および組同心の移住が行われた。

<戻る>