十王地区の名所旧跡

2.西部 山側      <1.東部海側>      <戻る>

十王パノラマ公園から眺めた十王湖(Y)
十王パノラマ公園から眺めた十王湖 

 常磐自動車道十王トンネルの真上に開設された公園。シンボルとして建設された高さ 20mの 展望塔の外観はステンレスで銀色に輝く。最上部の展望台から、眼下に十王ダムと湖、遠くに太平洋や多賀山地 を眺望することができる。

十王ダム(Y)
十王ダム 

 十王川は友部地区を中心として これまで度々洪水をおこした。1971年(昭和46年) 8月31日~9月1日の台風23号では 堤防が6ヵ所で決壊した。
洪水予防のために 流水を正常に維持すること、十王町・日立市の上水道用水、十王町の工業用水、下流の農地 への灌漑用水を供給することを目的として 十王ダムが建設された。
ダム湖に水没することになった大原地区は 山腹部に土盛り造成された土地に集落ごと移転した。
ダムは重力式コンクリートで、堤高 48.6m、堤頂長 205.5m、集水面積 37.7km2、総貯水量 286万m3。 海岸まで 4kmは 茨城県内で最も海に近いダムである。

川尻川発電所(Y)
川尻川発電所 

 1921年(大正10年) 茨城電気(株)によって開設され 発電を始めた。 1950年(昭和25年)に電気事業の再編により 東京電力(株)の所管となる。
さらに東京電力は 合理化策の一環で小規模発電所を統合、姫川電力(株)などの子会社として独立させたため 川尻川発電所も 姫川電力(株)茨城発電事務所(日立市東河内町良子)の所属となった。
水路式発電所で 取水口は大字高原字古田にあり、水量は毎秒 1.3m3 落差 83.3mで 最大出力 800kW。 この発電所は常時運転をしているが 非常時に主に北茨城から日立で使用する。

大原道標(Y)
大原道標 

 『是より/右 ともべ道/左 とうせんじへ』と記され 高原方面からの旅人に 友部や東泉寺への道案内として 1703年(元禄16年)に建てられたもの。
十王町域では古い時期の石造物であり 茨城県内でも古い部類の道標である。 十王ダムの建設にともない 現在は湖畔の遊歩道に移設されている。

大原舟石(Y)
大原舟石 

 月の平バス停近くの山中にある。

舟の舳先が土手から突き出したような形で 東を向く。舳先に 安永年間に建てられた 「石裂山」の石碑がのる。
また下に 明治20年代に建てられた 地蔵尊2体と 観音像1体があり 今も大原地区の人が お祀りしている。

カドミウム防除記念碑(Y)
カドミウム防除記念碑 

 1985年(昭和60年)から 十王町・茨城県・日本鉱業(株)・地権者等 の協力により 高原地区のカドミウム汚染面積 23haに 客土、区画整理、用排水路・堰の整備 などの土地改良事業が実施され 2000年(平成2年)に竣工した。

曙橋道標(Y)
曙橋(あけぼのばし)道標 

 『右 小里/左 入四間/道』と記された 高さ約60cm の自然石の道標が、黒田地区へと至る旧道の入口に建っている。 小里は常陸太田市(旧里美村)方面 入四間は御岩山権現(御岩神社)の地である。

 裏面に『信州伊葉(=菜=那)郡小出村 鬼頭□右衛門』とあって建立者名と考えられる。 長野県出身の「高遠石工」の一人であろう。

黒坂地区稗蔵(Y)
黒坂地区 稗蔵(ひえぐら)

 黒坂村稗倉 (現 黒坂地区・黒前神社共有倉庫)。

 稗倉の外面および内部に墨書があり、最古の記載事項は 1862年(文久2年)である。 記載位置が 正面奥壁中央の柱であり、庄屋・組頭・大工の記載があることから、 建設時期を示すものと判断される。
 また壁面や梁に、幕末から大正期にかけての穀物関係の記述があり、稗倉全体が 貴重な文化財である。

竪破山山頂(Y) 竪割山(たつわれさん) 山頂

 竪割山 は 日立市と高萩市の境にあって 標高 658m。

 山頂 (十王町黒坂) には黒坂命(くろさかのみこと) を祭神とする黒前(くろさき)神社がある。

<戻る