新水戸八景5

5.備前堀

慶長15年(1610)、伊奈備前守忠次が千波湖の水を引いて、下町などの用水の確保と、
千波湖の溢れるのを防ぐ両方の目的で開削したのが備前堀です。
全長12km、恩恵を受けた耕地は21ヶ村1千町歩に及んだといわれています。
昔の水戸街道の入り口にある銷魂橋(たまげばし)(右図)の近くには、伊奈備前守の像(左図)が
あります。
ここから水戸街道を南に行くと常陸三の宮といわれる吉田神社とその神宮寺の薬王院があります。      
つぎ大塚池へ  
-

 



「新水戸八景」に戻る