日立の八景 田中 昭 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1.八景とは 広辞苑によれば「八景」とは一地方の8つの景勝をいう。 その起源は11世紀北宋時代に中国湖南省の洞庭湖に面した瀟湘(しょうそう)地方の景勝から選ばれた「瀟湘八景」にある。その主題はそれぞれの季節の水に因んだ景色 8題で、湿潤な江南の風土を水墨の微妙な働きによって描き分ける画題として、古来多くの画家達によって取り上げられてきた。選者の宋迪(そうてき)をはじめ、南宋の 牧谿(もっけい)・玉澗(ぎょっかん)、また日本では狩野元信・雪村・横山大観などの作品が名高い。 ここでは日立八景について紹介するが、八景に関する更に詳細な説明を田中 昭の作成した資料により別資料として紹介する。ここよりリンクする。 2.日立の八景 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
第1表 日立市の八景
(注)備考には、八景について書かれた文献・選者、ないしは瀬谷房之助氏の「地名を訪ねて」に記されている紹介者を載せた。 日立市の八景10ヶ所それぞれの名称を第2表に示しておく。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
第2表 日立市の各八景の名称
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
諏訪八景 |
大久保八景 |
河原子八景 |
久慈八景 |
坂下八景 |
泉水 |
勝嶺の青松 |
孫沢の夜雨 |
釜坂の夜雨 |
泉川の叢祠 |
梅林 |
故城の乱蛍 |
那知の晩鐘 |
寺山の晩鐘 |
瀬谷山の桜 |
曙山 |
南径の樵歌 |
田久保の落雁 |
三反田の落雁 |
児島の群雁 |
四ヶ峰 |
前村の炊飯 |
梶沢の晴嵐 |
鉄砲場の晴嵐 |
大橋の漁舟 |
達磨湯 |
湊浦の帰帆 |
津宮の帰帆 |
千福寺の帰帆 |
久慈の遠帆 |
水穴 |
奥路の旅人 |
日和の夕照 |
離山の夕照 |
大森の紅葉 |
普巌岩 |
東海の新月 |
新地の秋月 |
大石倉の秋月 |
釈迦堂の月 |
屏風嶽 |
孫田の耕雲 |
東福寺の暮雪 |
天王山の暮雪 |
十八道の雪 |
これらの八景のうち、場所が特定できるものは少ない。例えば田尻八景でいえば種殿神社や度志山のように寺社の名が付いたものがそれと知られるのみである。また鮫穴のように現在は崩落によって当時の景色がなくなってしまい、昔のよすがを偲ぶすべのないものもある。 |
(戻る)