| 水戸・日立の八景 | ||
| H11.5.13 日立市相田町 田中 昭 | ||
| 1.八景とは 
 | ||
第1表 有名な4つの八景の比較
| 名称 | 瀟湘八景 | 近江八景 | 金沢八景 | 水戸八景 | 
| 場所 | 洞庭湖 | 琵琶湖 | 横浜市 | 水戸周辺 | 
| 選者 | 宋迪 | 近衛政家 | 心越禅師 | 徳川斉昭 | 
| 時代 | 北宋時代 | 室町時代 明応9年 | 江戸時代 元禄期 | 江戸時代 天保4年 | 
| 西暦 | (11世紀) | 1500年 | 1700年頃 | 1833年 | 
| 風景 | ||||
| 夜雨 | 瀟湘 | 唐崎 | 小泉 | 青柳 | 
| 晩鐘 | 煙寺 | 三井 | 称名寺 | 山寺 | 
| 落雁 | 平沙 | 堅田 | 平潟 | 太田 | 
| 晴嵐 | 山市 | 粟津 | 洲崎 | 村松 | 
| 帰帆 | 遠浦 | 矢橋 | 乙艫 | 水門 | 
| 夕照 | 漁村 | 瀬田 | 野島 | 岩船 | 
| 秋月 | 洞庭 | 石山 | 瀬戸 | 広浦 | 
| 暮雪 | 江天 | 比良 | 内川 | 仙湖 | 
| 
 | |||
| 2.水戸八景 
 | |||
| 日立の八景 日立市には北は川尻から南は久慈までわかっているだけでも10ヶ所の八景がある。茨城大学名誉教授の瀬谷義彦先生の著書「ひたち史余話」にはその内の8ヶ所が紹介されている。またその半数は各学区で編集された地域マップに載せられている。笹谷教授の分類にしたがってこれらを一覧表にしたのが第2表である。 | |||
| 第2表 日立市の八景 | |||
| 八景名 | 地域 | 成立時期 | 分類 | 地形立地 | 瀬谷教授 | マップ | 備考 | 
| 川尻八景 | 川尻海岸 | 明治期 | 折衷 | 海岸 | ○ | 「豊浦誌」 | |
| 田尻八景 | 旧田尻村 | 明治期 | 折衷 | 村全域 | ○ | ○ | 飛田伝蔵氏 | 
| 滑川八景 | 旧滑川村 | 江戸末期 | 典型 | 村全域 | ○ | ○ | 太田陸舟選 | 
| 東河内八景 | 旧呉坪村 | 明治期 | 典型 | 谷あい | 斎藤松風選 | ||
| 会瀬八景 | 会瀬海岸 | 江戸期 | 折衷 | 海岸 | ○ | 「会瀬旧述」 | |
| 諏訪八景 | 鮎川沿い | 明治期 | 名勝 | 谷あい | ○ | 大窪詩仙?歌 | |
| 大久保八景 | 旧大久保村 | 江戸期 | 折衷 | 村全域 | ○ | 山本繁氏 | |
| 河原子八景 | 旧河原子村 | 江戸末期 | 典型 | 村全域 | ○ | ○ | 梅原初太郎氏 | 
| 久慈八景 | 旧久慈村 | 明治期 | 典型 | 村全域 | ○ | ○ | 「大甕から久慈浜」 | 
| 坂下八景 | 石名坂南部 | 江戸期 | 名勝 | 地域全体 | ○ | 水戸光圀選 | 
| (注)備考には、八景について書かれた文献・選者、ないしは瀬谷房之助氏の「地名を訪ねて」に記されている紹介者を載せた。 瀬谷教授によると、上記の各八景の内で一番古いのは会瀬八景で、19世紀に教授の先祖にあたる神官瀬谷義文が書いた「会瀬旧述」に紹介されているという。この他には滑川・大久保・河原子の各八景が江戸時代に選ばれ、他のものは明治になってから明治22年の町村合併の前にそれぞれの村で選ばれたそうである。会瀬八景を除くとこれらはいずれも水戸八景に倣って選ばれたと考えられる。しかし選者ははっきりしないものが多い。備考には、瀬谷房之助氏が日立市の各地域の地名の由来を調査した「地名を訪ねて」に書かれている八景の紹介者を記しておいた。なお坂下八景は元禄6年(1693)隠居後の徳川光圀が側近と共に田中内の大内家を訪ねて酒宴を催した時に選びそれぞれが漢詩を詠んだという久慈九景から採られたといわれる。ほかにも滑川八景や諏訪八景のようにそれぞれの場所に関して歌が残されているものもある。 | |
| 日立市の八景10ヶ所それぞれの名称を第3表に示しておく。 第3表 日立市の各八景の名称 | 
| 川尻八景 | 田尻八景 | 滑川八景 | 東河内八景 | 会瀬八景 | 
| 蚕宮の避暑 | 田沢の夜雨 | 烏沢の夜雨 | 石ヶ峰の夜雨 | 伊勢崎の松 | 
| 松崎の仙境 | 度志山の晩鐘 | 海雲山の晩鐘 | 玉簾寺の晩鐘 | 七夕の会瀬 | 
| 不動の御崎 | 前田の落雁 | 小幡の落雁 | 中島の落雁 | 鵜島の釣漁 | 
| 筈磯の漁火 | 大田尻の晴嵐 | 館跡の晴嵐 | 高橋の晴嵐 | 端崎の砂山 | 
| 水門の帰帆 | 栄蔵小屋の帰帆 | 清水の帰帆 | 里川の帰帆 | 港内の泊船 | 
| 川尻の二見 | 鮫穴の奇岩 | 北釜の夕照 | 井戸久保の夕照 | 女夫の瀑布 | 
| 御番山の月 | 裸島の秋月 | 田島の秋月 | 高山の秋月 | 御山の涼風 | 
| 小貝の潮干 | 種殿神社の暮雪 | 六所の暮雪 | 京田の暮雪 | 坊崎の常雫 | 
| 諏訪八景 | 大久保八景 | 河原子八景 | 久慈八景 | 坂下八景 | 
| 泉水 | 勝嶺の青松 | 孫沢の夜雨 | 釜坂の夜雨 | 泉川の叢祠 | 
| 梅林 | 故城の乱蛍 | 那知の晩鐘 | 寺山の晩鐘 | 瀬谷山の桜 | 
| 曙山 | 南径の樵歌 | 田久保の落雁 | 三反田の落雁 | 児島の群雁 | 
| 四ヶ峰 | 前村の炊飯 | 梶沢の晴嵐 | 鉄砲場の晴嵐 | 大橋の漁舟 | 
| 達磨湯 | 湊浦の帰帆 | 津宮の帰帆 | 千福寺の帰帆 | 久慈の遠帆 | 
| 水穴 | 奥路の旅人 | 日和の夕照 | 離山の夕照 | 大森の紅葉 | 
| 普巌岩 | 東海の新月 | 新地の秋月 | 大石倉の秋月 | 釈迦堂の月 | 
| 屏風嶽 | 孫田の耕雲 | 東福寺の暮雪 | 天王山の暮雪 | 十八道の雪 | 
| 
これらの八景のうち、場所が特定できるものは少ない。例えば田尻八景でいえば種殿神社や度志山のように寺社の名が付いたものがそれと知られるのみである。また鮫穴のように現在は崩落によって当時の景色がなくなってしまい、昔のよすがを偲ぶすべのないものもある。 茨城県内の八景 前述のように江戸時代以降、日本全国各地で八景が選ばれており、その正確な数は分かっていない。笹谷教授の研究によれば、常北だけでも日立市の10ヶ所を入れて計37ヶ所の八景が確認されている。例えば湊八景(ひたちなか市)、千波八景(水戸市)、磯原八景(北茨城市)、大子八景(大子町)などである。また水戸市では斉昭の水戸八景は市内のものがふたつしかないというので、平成8年に新たに水戸市内の名所から市民の投票により「新水戸八景」を選んでいる。常北の主な八景の成立時期、地形立地と名称を次の第4表に示す。 | |
| 第4表 常北の主な八景 | 
| 湊八景 | 千波八景 | 磯原八景 | 大子八景 | 新水戸八景 | 
| 明治期 | 江戸期 | 明治期 | 明治期 | 平成8年 | 
| 海岸 | 湖沼 | 海岸 | 谷間 | 市域全体 | 
| 八幡の夜雨 | 柳堤の夜雨 | 双岩島の岸波 | 瀬戸田の早乙女 | 弘道館と水戸城の濠 | 
| 館山の晩鐘 | 神崎寺の晩鐘 | 太鼓濤の潮響 | 永源寺の晩鐘 | 保和苑と周辺史跡 | 
| 新堤の落雁 | 蒔田の落雁 | 嘴沙の睡駆 | 田女志山の一本松 | 偕楽園と千波湖 | 
| 峰山の晴嵐 | 藤柄の晴嵐 | 天妃山の碧霞 | 御殿地の晴嵐 | 水戸芸術館 | 
| 和田の帰帆 | 下谷の帰帆 | 〇〇の夜船 | 久慈川の帰帆 | 備前堀 | 
| 関戸の夕照 | 梅戸の夕照 | 大北川の漁火 | 落合の夕照 | 大塚池公園 | 
| 日和山の秋月 | 七面山の秋月 | 多賀海の観月 | 男体山の秋月 | 大串貝塚ふれあい公園 | 
| 富士坂の暮雪 | 緑岡の暮雪 | 神磯の砕雪 | 恵比津良の暮雪 | 森林公園と楮川ダム | 
| (注). 磯原八景の〇〇は場所が不明のものである。 | |
| なお光圀公は常北十景を選んでいる。これは、速玉湧泉・袋田瀑布・檜沢宿靄・諏訪古窟・会瀬漁舟・高鈴眺望・天妃山燎火・秋山紅葉・牧野駿馬・久慈荒墟である。日立市内のものが4ヶ所選ばれている事がわかる。 常北以外の茨城県西・県南にも土浦八景をはじめ八景がいくつも選ばれている。土浦短大の柳生教授はふるさと文庫の「茨城八景」の中で24ヶ所の八景を紹介している。第5表にそのうちのいくつかを示す。 | |
| 第5表 茨城県西・県南の主な八景 | 
| 土浦八景 | 霞ヶ浦八景 | 鹿島八景 | 岩間八景 | 下館八景 | 常陸八景 | 
| 明治期 | 江戸期 | 明治期 | 江戸期 | 江戸期 | 大正期 | 
| 湖沼 | 湖沼 | 神社周辺 | 丘陵 | 丘陵 | 筑波・霞浦 | 
| 鷲宮夜雨 | 田村夜雨 | 涼泉池夜雨 | 穏沢夜雨 | 大橋夜雨 | 藍見崎夜雨 | 
| 神龍寺晩鐘 | 照井晩鐘 | 根本寺晩鐘 | 高寺晩鐘 | 定林寺晩鐘 | 潮来晩鐘 | 
| 下田落雁 | 田面落雁 | 寒田落雁 | 平落雁 | 仙在布晒 | 浮島落雁 | 
| 桜橋晴嵐 | 高津晴嵐 | 鹿島山晴嵐 | 長峰晴嵐 | 八丁晴嵐 | 古渡晴嵐 | 
| 川口帰帆 | 霞浦帰帆 | 浪逆浦帰帆 | 遠望霞浦 | 勤行川漁火 | 土浦帰帆 | 
| 銭亀夕照 | 銭亀夕照 | 宮下橋夕照 | 横関夕照 | 岡芹夕照 | 筑波山夕照 | 
| 霞浦秋月 | 小松秋月 | 高天浦秋月 | 愛宕秋月 | 八幡秋月 | 鹿島秋月 | 
| 北門暮雪 | 筑波暮雪 | 鶴来岡暮雪 | 難台暮雪 | 筑波暮雪 | 大杉山暮雪 | 
| 結び | ||
| これまで、水戸、日立そして茨城県内の八景について紹介してきたが、日本には他にもたくさんの八景がある。その中でも南都八景、嵯峨八景、鎌倉八景、東都八景などが有名である。これらは江戸期から明治期に選ばれたものであるが、旭川八景のように最近になって投票によって選ばれたものも多い。インターネットで探してみても20以上の八景を読む事ができる。 なお八景より多いものに富嶽三十六景や東都百景、茨城百景などがある。これは対象とした地域が広く景勝の数が多いためで、浮世絵の画題や観光促進などの目的で選ばれたものである。富嶽三十六景は天保2年(1831)から葛飾北斎によって描かれ刊行されたものであり、また茨城百景は昭和25年いはらき新聞社の主催で投票によって選ばれている。日立市ではこれに日立の大煙突・助川城址と海山巡り・高鈴山ハイキングコース・河原子海水浴場と水木浜・川尻海岸・久慈浜海岸の6ヶ所が入っている。 八景をはじめこれらの景観はそれぞれの土地の名勝と史跡とが組み合わされたものが多く、それらを保存し正しく伝える事は各地方の歴史や伝承の継承と景観の保全につながると考えられる。したがって今後もお互い協力していろいろなメディアを通して八景の紹介をしていきたい。 | ||
| 
 終り | ||
| (戻る) (特集の目次に戻る) | ||