| 会瀬八景 2.七夕の神磯  | 
      |
  会瀬港の堤防の先の方には七夕磯があり、潮が引くと姿を現わします。 年に一度、7月7日の七夕の夜に天から織り姫と彦星の二人の 神が七色の雲に乗って磯に舞い降りると言う伝説があります。 そこで、七夕磯の先端にふたつの大きな岩を織り姫と彦星に なぞらえて夫婦岩と呼んでいました。 中務親王の御集の中に次ぎの歌があります。 「七夕の会瀬の海に寄る波の 寄るとはすれど立ちかえりつつ」 (左図は「夏の大三角」 図をクリックすると説明が出ます )  | 
      |
3.鵜島の釣磯  | 
      |
|  会瀬港の堤防の出口に近いところに鵜島があります。 いまでもここで釣り糸を垂れている人を見掛けます。  | 
      |
![]() ![]() 波に洗われる七夕磯(写真上方) 鵜島の釣磯(写真中央)  | 
      |
次御山の涼風へ  | 
        |
| 
         会瀬八景へ戻る  | 
      |