河原子八景・津の宮帰帆 | |
(つのみやきはん) | |
![]() 津とは、船舶の停泊するところ、船着き場、港などを指す。<津の宮〉は、烏帽子岩の中腹に祀られており、烏帽子岩に登って〈津の宮〉から、漁船(帆船)の帰りを眺めた情景である。 地元河原子出身の歌人宮田破魔太郎が、明治初期に作ったと伝えられている河原子八景の中では、この情景が次のように詠まれている。 |
|
夕凪を片帆にうけて勇ましく 津の宮したに 帰る釣り船 |
![]() |
次《梶沢の青嵐》へ 《河原子八景》へ 《神社・寺院・史蹟》へ |