タイトル


共楽館 大正6年2月、共楽館は、江戸女形最後の名優 といわれた四世沢村源之助一行を招き、華麗 な舞台開きが行われた。
東京の歌舞伎座を模した本格的な芝居小屋で 回り舞台、花道を備え、大歌舞伎から大相撲 までを可能とする建坪338坪に及ぶ大ホール であった。
昭和17年の六代目尾上菊五郎の来演の際には 四千人の観客を収容したという。
共楽館は 日立市民にも広く開放され、学校教育とも 深い関わりを持ち児童映画会、学芸会、音楽 会などが恒例行事として催された。
特に戦後、 映画の黄金時代を格安の料金で共楽館で 過ごした人は多い。
昭和42年、日立市に寄贈された共楽館は 舞台を撤去して日立武道館となった。しかし 正面に二つの唐破風を擁したその偉容は健在で ある。
平成11年7月、共楽館は後世に残す べき建造物として評価され国の有形文化財と して登録された。
また、平成23年には屋根部分の本格的修理が行われた。

この共楽館は、登録文化財の建造物が 活用されている事例のひとつである。

交通案内地図この先人の残してくれた貴重な財産である共楽館を元の姿に 戻し、日立の新たな情報発信基地として活用し、復元・活用を 推進して21世紀にふさわしい「まちづくり」を目指すべく、 平成5年2月に「共楽館を考える集い」(貴島光彦会長、 市毛環事務局長)が発足した。 現在「全国芝居小屋連絡協議会」には、共楽館のほかに 秋田県小坂町康楽館 ・群馬県大間々町ながめ余興場 岐阜県加子母村明治座・愛知県犬山市呉服座・広島県上下町 翁座・香川県琴平町金丸座・愛媛県内子町内子座・福岡県飯塚市 嘉穂劇場・熊本県山鹿市八千代座などが加入している。
    (作成:「共楽館を考える集い」

次は お休み処



仲町ウォーク へ / 私の散歩道
きららホームページ(表紙) へ戻る