棚倉街道 (県境―久慈川) 探訪地点の明細
<本文に戻る>


    《 探訪地点 》   《 解  説 》 
0   棚倉街道  奥州街道の矢吹宿から棚倉を経て 県境の境明神を越え (ここまで約 61km) 太田〜水戸城下へ至る (約 55km) 道中をいう。棚倉 (八槻) から平潟街道が分岐する。 小菅の陣場から東染に通ずる山道は 古代の官道 (駅路) に比定されている。 
1   里川  源は三鈷室山の東麓。常陸太田市落合町で久慈川と合流する。全長約 49km。 
2   境の明神  手向け (峠) 神、住吉・玉津島の二神を祀る。社は東向きに建ち、道は その前を通っていた。古くは現在地から東へ約 2kmのところともいう。 
3   穀留番所跡  幕府直轄地・塙天領 (矢祭町、塙町) の農民による米や雑穀の密出入穀を 改める番所。 
4   小里川発電所  大正期に始まった。認可最大出力 1000kW。 
5   新町  荒町 (あらまち) のこと。宿場を1664年 (寛文4年) 里川の右岸に移す。 1687年 (貞亨4年) に徳田と改名する。小妻村の分村 (新町) ともいう。小字地名を「古町」という。 
6   地蔵院跡  水戸三十三所の二十二番札所。観音堂は廃絶。 
7   小里城跡  戦国末期の岩城氏家臣、白土右馬之介の居館と伝えられている。 
8   鍋足山  512m。鼎 (かなえ) の足のように三つの峰がある。 
9   茨城県内水面試験場    
10   菊池家のモミジ    
11   ぬく森の湯    
12   泉福寺のシダレザクラ  寺は寛文期の寺社改めによって小木津から移された。シダレザクラは県指定。 
13   小森明神古墳  7世紀中頃の円墳。数少ない無袖形横穴式石室。 
14   大中神社    
15   横川鉱泉  山田屋裏の川岸から湧き出している。腰痛によいという。 
16   折橋天満宮  祭礼に「清水のささら」 (二匹獅子) が奉納される。 
17   不動滝    
18   小菅堰  賀美発電所の取水口がある。 
19   小菅郷校跡  1857年 (安政4年) に開館した水戸藩郷校の一つ。天狗諸生の乱で 焼失した。土塁、石垣が残っている。県指定。 
20   竪破山道標  年号は無い。竪破山・川尻・松岡・岩城道・黒坂道とある。 
21   川原野一里塚  小字地名を「一里塚」という。 
22   高宮神社のカシ  県指定。 
23   大菅鉱泉  里川岸の湯屋坪 (元湯) から湧き出している。胃腸病、神経痛に よいという。 
24   賀美発電所  大正期に始まった。認可最大出力 510kW。 
25   細田のムクロジ  種子は黒く硬いので羽子の球に用いる。果皮は石鹸の代用とした。 
26   細田堰  里川発電所の取水口がある。 
27   坂ノ上の湯  鉱泉が湧いている。腫れ物などに効くという。 
28   岡町のケヤキ    
29   里川発電所  大正期に始まった。認可最大出力 700kW。 
30   上渕(わぶち)の一里塚跡    
31   上渕堰  中里発電所の取水口がある。 
32   入四間道標の元の場所    
33   埋納銭出土地  1964年 (昭和39年) 頃、四耳壷に入った 3,000余枚の埋納銭が出土した。 埋納時期は15世紀の後半ごろとみられている。 
34   中島殿  小字地名「中島」にある巨岩で、大蛇が棲むと伝えられている。 
35   鎧ヶ渕  武者が鎧を捨てた場所といわれている。下流の 良子 (ややこ) にも似たような伝説の 渕がある。いずれも古戦場の場所とみられている。 
36   細野のヤブツバキ    
37   玉簾の滝    
38   玉簾の観音堂  水戸三十三所の十四番札所。 
39   日月神社のシイ    
40   中里発電所  県内最古 (明治期) の水力発電所。認可最大出力 700kW。 
41   守源寺跡  南北朝期、佐竹義信が建立。 
42   町屋変電所跡  明治期、町屋発電所 (今は無い) と中里発電所の変電施設として 建設されたが、1956年 (昭和31年) その役目を終えた。 
43   黒磯のバッケ  バッケは崖地の方言。 
44   央橋  なかはし。1937年 (昭和12年) 建設。 
45   国見山  伝説によると、佐竹義治軍と伊達など奥州勢が戦った激戦地とされる。 
46   妙見山  山上に星神・妙見菩薩を祀る。 
47   松倉山  天台宗松倉山大聖院跡。観音堂があり、水戸三十三所の十三番札所。 
48   天之白羽神社  延喜式内社。麻を植えて青和幣を作った神。 
49   薩都神社  延喜式内社。賀毘礼の高峰 (御岩山) の山宮に対する里宮。 
50   田渡の堰  農業用水の取水口がある。1652年 (承応元年) に築造された。 
51   旌桜寺  桜の花びらの中に一つだけ、幡を立てたようにみえるものがある。 
52   棚倉道標  1661年 (寛文元年) 建立。右棚倉、左御山 (瑞竜山のこと)。 
53   小野崎城跡  中世小野崎氏の本拠地。現在は瑞竜中学校の敷地。 
54   太田城跡    
55   長幡部神社  延喜式内社。織物の神・長幡部の祖 (タテノノカミ) を祀る。 
56   繰り舟橋  くりふねばし 
57   久慈川舟渡  河合の舟渡。対岸は額田。 


<本文に戻る>