日立の徳川家史跡4 神峰山 |
|
![]() これに因んで明治22年(1889)に旧宮田村と滑川村が合併した時に 日立村と名づけた。これが現在の日立市の名前の由来である。 (左写真は神峰公園から見た神峰山) なお、神峰公園入り口にある現在の神峰神社の拝殿はかつては 本殿であったが、元禄元年(1691)に本殿は神峰山頂の奥の院に 遷座された。 光圀はここを宮田・助川・会瀬3ヶ村の鎮守としている。 これから会瀬浜への巡幸がはじまり、後年になってささら や風流物が演じられるようになった。 これらはそれぞれ県指定・国指定文化財になっている。 |
|
参考文献:「仲町いまむかし」 |
|
![]() ![]() 神峰神社拝殿 日立風流物 |
|
次は御岩神社 へ |
|
日立の徳川家史跡へ戻る |