|  
  田尻町    大森  政美, 相田町 江田 実, 田中  昭作成
 
 
 
 
          
            
              | 田尻八景は、江戸時代徳川斉昭が選定した水戸八景の影響を受けて、明治時代に旧田尻村の名勝から 選ばれたものです。 これは、田沢の夜雨・度志山の晩鐘・前田の落雁・太田尻の晴嵐・栄蔵小屋の帰帆・鮫穴の奇岩・
              裸島の秋月・種殿神社の暮雪の八つであり、鮫穴以外の七つは典型的な風景の形式をとっています。 しかし、現在では昔の景色が失われてしまったものもあるので、今回これを見直して新たに以下の様に田尻八景を選び直しました。
 
 
 ① 田沢の夜雨    田尻ヶ丘ゴルフ練習場の裏手の低地、田尻町3丁目ポンプ場付近。
 ② 度志山の晩鐘  田尻小学校の南側の度志観音があった仏ヶ浜史跡。
 ③ 前田の落雁    田尻川を挟む田尻町6丁目と7丁目にまたがる地帯。
 ④ 相田浜の晴嵐  相田町3丁目の海岸に広がる松林と崖の風景。
 ⑤ 栄蔵小屋の帰帆 田尻町7丁目日高漁港の一端にある栄蔵小屋の跡。
 ⑥ 裸島の秋月    田尻町6丁目、太田尻の鵜の島温泉近くの海岸の島。
 ⑦ 種殿神社の暮雪 田尻町2丁目の県道脇にある種殿神社。
 ⑧ 田尻富士の夕照 田尻町、常磐道の西側にある双子山。
 
 以下順に紹介していきます。
 
 参考文献 笹谷 康之 博士請求論文
 「地形の意味に関する研究」1990年3月より
 
 
 なお、タイトルの背景は、水戸藩の郡奉行であった雨宮端亭が文化3年(1806)郡内を巡視して
著わした紀行文「美ち艸」(みちくさ)に載せられた田尻富士と浜の絵です。
この本は国会図書館所蔵のものを最近榎本實さん(滑川本町)が復刻出版されました。   
 |  
              |  
 田尻八景の位置
 1.田沢の夜雨
 2.度志山の晩鐘
 3.前田の落雁
 4.相田浜の晴嵐
 5.栄蔵小屋の帰帆
 6.裸島の秋月
 7.種殿神社の暮雪
 8.田尻富士の夕照
 
 
 |  
              | 次田沢の夜雨へ
 
 |  |