| 滑川地区:史跡・景勝地 ソバナゴ | |
|  金木場の東端、急な崖地の海岸で、昔は馬捨て場で あったらしく、「殪馬捨所(ソバナゴ)」の字を 当てていたといいます。 浜では、昔塩炊きが行われ、崖下には海水溜が 残っています。 そばにはグミ島があり、11月頃 から5月頃まで、日立の鳥「海鵜」の姿も見られます。 近くには金木場・向畑遺跡があり、古くは縄文期 から平安期にかけての遺物が多数出土しました。 | |
| 津神社 | |
|  祭神は大綿津見命(おおわたつみのみこと) という海の神様で、滑川浜の鎮守様として 漁業などの安全を祈願する神社です。 公設市場の裏から旭町までの6号 バイパス工事が開通し、このあたりは海上高架橋になりました。 | |
| 次百万遍供養塔へ | |
| 滑川ウォッチングコ-スへ / 滑川ウォッチングへ / 私の散歩道 / きららホームページ(最初の画面)へ戻る | |