日立電鉄線の概要

   この電車は、常北電気鉄道(株)として設立され、昭和3年12月に大甕-久慈間(2.1km)で営業運転を始め、翌4年7月に久慈-常北大田間(9.4km)の営業を始めました。この区間を「旧線」と呼んでいます。大甕-鮎川間(6.6km)は戦時中に工事が着工され、昭和22年9月より営業を開始して、全区間で18.1kmとなりました。
  日立、高萩まで認可を受けたようですが未着工で終わりました。この間、昭和19年に会社の名称が「日立電鉄(株)に変更になりました。
  戦時と昭和30、40年代は沿線の工場の景気に支えられて、通勤者が多く利用しましたが、自家用車の普及に連れて利用者が少なくなり、僅かに常陸太田市周辺で高校生の通学で賑わう程度になり、平成17年3月31日についに廃線となりました。
 この電車線は旧型の車両が田園地帯を長閑に走るので電車やカメラのマニアに人気があり、廃線間際には賑わいました。
 この線の駅名には通過地を表すように水に関連する名前が多いのが特徴です。

作成:八巻秀雄  協力:淺川茂、柏倉敬子、岡崎稔、佐藤一男、高原邦明、小林康浩、藤原延広、本宮公夫

散策記のトップ)     (きららのトップページ