鮎川年表

西 和暦 記  事
1250 建長2 万年太夫藤原高利諏訪神社建立信州の諏訪神社より分を勧請)
1575頃? 天正3年 北の沢に銅が発見される(赤沢鉱山発見と同じ佐竹の頃)
1609 慶長14 助川・大久保・諏訪の山いが決着する
1672 寛文12年 平新開発が行われる
1690 元禄3 徳川光圀が諏訪神社・諏訪梅林に来るこの頃まで諏訪の名
1821 文政4年 諏訪・油縄子両村(3)成沢(5堰)とのに水いが発生
1822 文政5 いは成沢村が全面敗訴で決着
1842 天保13年 滝平新田が諏訪に合併
1877 明治10年 諏訪・油縄子・成沢に小学校開設
1889 明治22年 諏訪・油縄子・成沢3村が合併して鮎川となる(面積70:7:23)
1897 明治30年 瀬谷が鉱業を得て北の沢鉱山の開発を始める(従業員15
1917 大正6年 久原鉱業が北の沢鉱山を買収し諏訪鉱山と称する、昭和40年の閉山まで
1917 大正6年 48年間鉱毒水が流れ北の沢・大・上諏訪地区の水田は被害を受けた
1928 昭和3年 河口を石みでせき止めて自然のプールを作り子供たちの遊び場とした
1931 昭和6年 河口にコンクリート製のプールの工事着工
1932 昭和7年 河口にプールが 完成、プール開ヒラきが行われた
1935 昭和10年 この頃まで鮭が遡上していた
1936 昭和11年 で常陸堀江工業が石灰岩の採掘を始める(セメント鉱石)
1937 昭和12年 大平田まで単線索道が完成
1939 昭和14年 鮎川・国分・河原 が合併して多賀になる
1940 昭和15年 金山トンネルを掘始める(日立鉱山と諏訪鉱山を結ぶ)
1941 昭和16 金山完成
1942 昭和17年 上諏訪小学校 開設(開校は同年10月)
1950 昭和25年 この頃まで鮎・うなぎ・川海老・はや・かに・カジカ・メダカが捕れた
1950 昭和25年 下流の農地転用が始まり住宅や日製の下請け工場が建設され始めた
1950 昭和25年 家庭排水や工場排が増加して水質汚濁が進む
1955 昭和30年 多賀は日立市に吸収合併される
1955 昭和30年 高度経済成長期を迎え山林原野に宅地造成が進む
1956 昭和31年 諏訪鉱山3861トン 硫化24169トン産出、銅鉱石の銅3~10%
1957 昭和32年 諏訪鉱山、銅鉱5172トン 硫化鉱19983トン産出(ピーク)、北の沢人口500人
1957 昭和32年 の遡上が見られなくなる・ 河口のプールが利用できなくなってきた
1958 昭和33年 水質悪化により河口のプール使用禁止になる
1960 昭和35年 河口のプールが取り壊される
1960 昭和35年 諏訪鉱山銅鉱石の銅比が低下し始める
1961 昭和36年 諏訪鉱山銅鉱石の銅比が2.47%に下がる
1961 昭和36年 河口付近海面で防波堤建設工事が行われ水質悪化
1962 昭和37年 日立駅~諏訪鉱山に路線バス開通
1962 昭和37年 諏訪小学校が廃校になる(上諏訪山荘に生まれ変わる)
1964 昭和39年 諏訪鉱山銅鉱石の銅比が1.36%に下がる
1965 昭和40年 諏訪鉱山が閉山される・鉱毒が流れなくなった
1966 昭和40年~ 上流沿に工場、中流沿川に住宅建設の波が押し寄せる
1966 昭和40年 鉱毒は減少したが家庭雑排水や工場排水が急増して水質悪化に進む
1971 昭和46年 汚濁防止法が制定され工場排水の垂れ流しが規制されることになった
1972 昭和47年 工場排水による水質の改善が始まった
1973 昭和48年 鮎川をきれいにする会が発足した
1975 昭和50年 鮎川流域公共下水整備が始まった
1978-1983 昭和53-58年 鮎川流域公共下水道普及が拡がる
1982 昭和57年 諏訪の除去作業実施(第1回)
1983 昭和58年 約25年ぶりに鮎が遡上
1983 昭和58年 諏訪の除去作業実施(第2回)
1984 昭和59年 鮭の稚魚を始めて放流する(会水泳少年団
1985 昭和60年 本年より継続的に8000/年の稚魚を放流
1986 昭和61年 約50りに鮭が遡上(18尾)以降毎年遡上が見られる
1989 平成1年 諏訪梅林までの下水普及は99%になった
1994 平成6年 諏訪梅林までの下水普及は100%になった
2001 平成13年 600尾の鮭が遡上

出典:日立市西成沢町 多田恒雄氏(鮎川をきれいにする会理事)編集資料より

(戻る) (次へ)